スポーツカー好きから絶大な支持を集める「トヨタ86とスバルBRZ」初代モデル(ZN6・ZC6)は、2社共同開発のもと誕生し、走りの楽しさとデザイン性、コストパフォーマンスを兼ね備えた名車として愛されています。FRレイアウトや水平対向エンジンの採用、軽量ボディなど、先進的なメカニズムがもたらす爽快なドライビングフィールも大きな魅力です。さらに、カスタムやチューニングのしやすさも人気の秘密。エクステリア・インテリアのこだわりや豊富なグレード展開、カラーバリエーション、そして「86とBRZ」それぞれの微妙な違いにも注目です。なぜ今なお多くのファンを惹きつけるのか?「86・BRZ」の魅力に迫ります。

当該記事は、職業柄延べ18,000台以上の運転経験のある筆者(えーがた)が、印象に残った1台をピックアップして振り返って執筆しています。
初代トヨタ86とBRZとはどんなクルマなのか

初代「トヨタ86とスバルBRZ」は、2012年に登場したコンパクトなFRスポーツカーです。車体設計やパワートレーンは共通で、トヨタ型式はZN6、スバル型式はZC6とされています。手頃な価格で「走る楽しさ」を追求できるクルマとして、幅広い層から人気を集めました。高い運動性能と軽快なハンドリングは、日本のスポーツカー文化を体現するモデルとも言えるでしょう。
トヨタ86とスバルBRZの名前の由来

「トヨタ86」は、その名前に特別な由来を持つスポーツカーとして知られています。「86(ハチロク)」という愛称は、1980年代に登場した名車「カローラレビン・スプリンタートレノ 型式AE86」にちなんで付けられました。時代はFR※からFF※への転換期で、FRは操舵性や重量配分でのバランスが良く車好きから人気がありました。当時の「AE86」は中古車であれば比較的、安価で市場に出回っており入門車としても人気がありました。「トヨタ86」の車名に込められた思いは、「AE86」の遺伝子やスピリットを引き継ぐ現代のスポーツカーとしてドライバーが運転を心から楽しめる「操る悦び」をもう一度現代に蘇らせたい、というトヨタの情熱です。

そして人気を後押しした「頭文字D(イニシャルD)」では、主人公の拓海の愛車としてドリフト※など大きな存在感を示し、「AE86」はFR車における峠や走り屋の象徴的な車種となりました。
「スバルBRZ」は、誰もがクルマを操る愉しさと悦びを感じることのできるスポーツカー「BRZ」。ネーミングは、「BOXERエンジン」のB、「Rear Wheel Drive」のR、「究極(Zenith)」のZの3文字を組み合わせた。「Pure Handling Delight ー 新しい次元の運転する愉しさ」をコンセプトに誕生しました。スバル量産車としては、初のFRレイアウトを採用、スポーツ走行性能を追求。クーペ専用車種としてはアルシオーネSVX以来15年ぶりのことです。
※FR(フロントエンジン・リアドライブ)FF(フロントエンジン・フロントドライブ)※ドリフト(タイヤを横滑りさせながら走行させる運転技術)
スポーツカーファン待望のFRレイアウト

「AE86」以後のカローラレビン・スプリンタートレノは、製造コストを抑えられ車内空間を広く取るのに適したFFレイアウトを取り入れ、それは最終「AE111型」まで変わることはありませんでした。その後も、ステーションワゴン・ミニバン・SUVなど実用性が高い車種が人気となる一方、スポーツカー市場は若者世代のクルマ離れや不況の煽りも受け、車種も数えるほどとなり縮小の一途をだどります。このことから、スポーツカーファンは、「AE86」の再来を待ち望んでいました。

90年代後半には、スポーツセダンのアルテッツァが発売。全長4,400mmのコンパクトなボディにFRレイアウトで、4ドアの「AE86」と表現されることもありました。
そして2012年、FRでマニュアルと言うスポーツカーファン待望のレイアウトを持ち、エンジンは名機と名高い「4A-G」からモータースポーツでの評価も高いスバルの「BOXERエンジン」を組み合わせた、世界初の「水平対向・直噴D-4S」パワーユニットを搭載。世界唯一の水平対向エンジンの超低重心(重心高460mm)FRレイアウトを採用することにより、従来のスポーツカーとは別次元の走りの楽しさも追求。こうして、スポーツカーファンの期待に応えた夢のクルマ「トヨタ86とスバルBRZ」が誕生しました。
トヨタとスバル共同開発の経緯と独自性

「トヨタ86とスバルBRZ」の共同開発は、両社の技術力を活用する目的で始まりました。当時、トヨタは「誰もが手の届くスポーツカーを再び」という思いを持ち、スバルとの連携を模索していました。スバルの水平対向エンジンとFRレイアウトを組み合わせることは、他メーカーにはない独自性をもたらしました。開発コンセプトは「ピュアスポーツカー」で、過剰な電子制御を避け、ドライバーの操作感や走りのダイレクト感を重視。こうした理念のもと、両社が意見をぶつけ合いながら、共通のシャシーやエンジンを生み出しました。
発売期間
初代「トヨタ86(ZN6)」と「スバルBRZ(ZC6)」は、2012年4月(BRZは3月)に日本国内で発売されました。販売開始から2021年10月(BRZは2020年11月)までおよそ9年間にわたり販売が継続され、多くのファンから支持を受けました。期間中にはマイナーチェンジや特別仕様車の投入も行われ、進化し続けるモデルとして市場に存在感を示しました。2021年には後継となる2代目「トヨタGR86(ZN8)スバルBRZ(ZD8)」へのバトンタッチが行われましたが、初代モデルは今も中古市場で高い人気を誇っています。
グレード展開と新車価格

初代「トヨタ86とスバルBRZ」には、多彩なグレードが用意されていました。発売当初「トヨタ86」は「RC」「G」「GT」「GT Limited」など、「スバルBRZ」は「RA」「R」「S」などの名称で複数の選択肢がありました。グレードによって装備や内外装、足回りの仕様が異なり、運転の楽しさを重視したベーシックな仕様から、快適性や安全装備を追加した上級グレードまで幅広くラインナップ。新車価格はトヨタ86が約199万円から、BRZが約205万円からと、スポーツカーとしては比較的手の届きやすい設定でした。さらにMT/ATの選択や特別仕様車の登場もあり、個人の嗜好や用途に合わせたバリエーション展開が魅力でした。

「トヨタ86スバルBRZ」は、ユーザーがカスタマイズして自分好みに仕上げることを考慮しており、装備が簡略化されたモデルも存在します。
カラーバリエーションと特別仕様車

カラーバリエーションの豊富さも、「トヨタ86やスバルBRZ」が愛される重要な理由のひとつです。定番のホワイトやブラックに加え、鮮やかなレッドやブルーなどスポーティなカラーがそろっています。さらに、限定生産の特別仕様車も数多くリリースされ、個性を強調したデザインや専用装備で注目を集めています。これにより、オーナーは自分の好みに合わせた一台を選べる楽しさを味わうことができます。

「トヨタ86」ではGRMN仕様、「スバルBRZ」ではSTI仕様やWRブルーのカラー設定などメーカーの個性もあります。
現在の中古車相場

「トヨタ86・スバルBRZ(ZN6・ZC6)」の中古車相場は、2025年5月現在で初期モデルなら約80万円程度から選べる価格帯となっています。年式・走行距離や状態によりますが、比較的手ごろな価格帯から選べるのが魅力です。近年は新型登場で相場がやや下落傾向ですが、人気のグレードや希少なカラーバリエーション、カスタマイズ車は依然として高値で取引されています。手軽にFRスポーツの魅力を味わいたい人にとって、今が狙い目という声も多く聞かれます。

現在、初代モデルは中古車市場に数多く流通しており、グレード・カラー・仕様など選びやすいモデルと言えます。
トヨタ86・スバルBRZは印象に残った1台

発売前の2000年代頃には、レビン・トレノをはじめ2ドアスポーツが相次いで生産を終了し、衰退の一途を辿っていた印象。久しぶりの新型車の発売で嬉しかった思い出があります。発売当時から良く「トヨタ86」を運転する機会がありました。エクステリアはもちろんシートに座ってわかる重心の低さは、「トヨタ86」がスポーツカーだと感じさせてくれる瞬間でした。走り出しは圧倒的なエンジンパワーは感じないものの、気持ちの良い吹け上がりで軽量ボディを引っ張り上げてくれます。等長エキマニで特有のドロドロ音ではないものの、排気音も適度でスポーツカーだと感じさせてくれます。ドライバーと一体感のあるコンパクトボディは、ステアリングにもクイックに反応してくれ硬めの足回りと相まって、ワインディングでの気持ちの良い走りを想像させる印象に残る1台でした。

ハイパワー車の様な突出した個性はありませんが、技術者のこだわりを詰め込んだ1台と言えます。アフターパーツも充実しているので、ベース車としてカスタマイズの自由度も高くおすすめです。
トヨタ86とスバルBRZの違いを比較
「トヨタ86(ZN6)とスバルBRZ(ZC6)」は、両ブランドが共同開発したスポーツカーですが、細部には独自の特徴が見られます。どちらもFRレイアウトの軽量ボディを持ち、初代モデルは2012年に登場しました。一見すると似たスタイルですが、エクステリアやサスペンション、ブランドイメージから受けるキャラクターに違いが存在します。ここではトヨタ86とスバルBRZの相違点に着目し、それぞれの魅力や違いを詳しく比較していきます。
エクステリアの違い

「トヨタ86(ZN6)とスバルBRZ(ZC6)」は、共通のシャシーを使いながらも、外観に明確な違いを持っています。フロントバンパーのデザインが最も分かりやすい違いで、86は落ち着いた六角形グリル、BRZはよりスポーティで攻撃的な印象の逆台形グリルが採用されています。また、ヘッドライトやフォグランプの形状もモデルごとに微妙なデザイン差が設定されました。リア周りも、トランクリッドやテールランプの造形にそれぞれのブランドらしさが表れています。そのため街中で見かけた場合でも、慣れてくると両車をすぐに判別することができるでしょう。
サスペンションの設定差

「トヨタ86(ZN6)とスバルBRZ(ZC6)」はシャシーを共有しながら、サスペンションやダンパーの設定にも違いがあります。86は「走りを楽しむ」ことを重視し、やや硬めのセッティングで応答性を高めています。これによりハンドリングがシャープで、ドライバーの操作に素直に反応するのが特徴です。一方でBRZは安定性や安心感を優先し、乗り心地をややソフトに調整しています。そのため高速走行時やロングドライブでも快適性が高い仕上がりとなっています。どちらのモデルも走り好きのユーザーから評価されていますが、微妙な足回りの違いが選択ポイントにもなっています。
キャラクターの違い
「トヨタ86とスバルBRZ」は、同じベースを持ちながら各社の個性が反映され、異なるキャラクターを持ち合わせています。「トヨタ86(ZN6)」は「誰でも楽しめるスポーツカー」という位置付けで、日常的な運転でも軽快さを味わえる一方、本格的なサーキット走行も対応できる懐の深さが特徴です。一方の「スバルBRZ(ZC6)」は、よりグランドツーリング志向が強く、安定感や信頼性を重視した味付けとなっています。走りの楽しさと実用性、どちらにウエイトを置くかで、選ぶモデルが変わってくるでしょう。こうした違いは各イベントやオーナーのレビューでも語られており、86とBRZの熱心なファンがそれぞれ存在します。
エンブレムとブランドイメージ

「トヨタ86とスバルBRZ」は、エンブレムやブランドイメージが大きな差別化ポイントになっています。86はトヨタの「スポーツカーらしい走り」を象徴するモデルで、86専用のエンブレムが誇らしげに装着されています。その一方、BRZはスバルの「安全・安心の走りと独自の水平対向エンジン技術」をアピールする役割を担い、六連星のスバルエンブレムが採用されています。トヨタは広いユーザー層へのアプローチを目指し、スポーティで明るいイメージが強調されますが、スバルは技術志向や機能美を重視しています。これによって、同じ車であっても購入する層やユーザーの印象が異なってくるのが面白い点です。
トヨタ86とスバルBRZの走る楽しさを生むメカニズム

「トヨタ86(ZN6)とスバルBRZ(ZC6)」の初代モデルは、走り好きなドライバーの間で高い評価を受けています。その理由は、両車に採用されているFRレイアウトや水平対向エンジン、軽量ボディなど、走る楽しさを追求した独自のメカニズムにあります。さらに、6速MTやATの選択肢、シャープなハンドリング、バランスの取れた足回りなどが相まって、純粋なドライビングプレジャーを実現しています。
FRレイアウトの魅力

「トヨタ86とスバルBRZ」が共通して採用するFR(フロントエンジン・リアドライブ)レイアウトは、スポーツカーとしての本質的な魅力を引き出しています。前輪で操舵、後輪で駆動する構造のため、バランスの良い重量配分が可能となり、意のままにコントロールできる楽しさを感じられます。特にコーナリング時には、ドライバーの操作に忠実に反応する挙動が際立ち、ワインディングロードやサーキット走行でも86・BRZの本領が発揮されます。
エンジンスペック
「トヨタ86とスバルBRZ」初代のエンジンには、自然吸気らしく高回転まで気持ちよく吹けあがり、環境性能に優れた高効率水平対向エンジンを専用開発。FA型水平対向2L4気筒DOHCエンジンを搭載する。トヨタの直噴技術D-4S(燃料噴射システム)と組み合わせ、自然吸気エンジンで1Lあたり100psの出力と、12.4km/L(GTリミテッド:AT JC08モード)の燃費を実現。このFA20型エンジンは、最高出力200馬力(AT車)、最大トルク205Nmを発揮します。高回転までスムーズに吹け上がる特性と、アクセル操作に対してダイレクトに反応するレスポンスが、スポーツドライビングの爽快感を一層高めています。十分なパワーを持ちながらも、扱いやすさも兼ね備えている点が、幅広い層のドライバーから支持を集める理由です。
水平対向エンジンの特徴

「86とBRZ」に採用されたスバル伝統の水平対向エンジン(ボクサーエンジン)は、ピストンが左右に動くことでエンジン自体が低くコンパクトに設計されています。そのため、ボンネットをより低くできるだけでなく、低重心化にも大きく寄与します。これにより、走行時の安定感が増し、コーナリングでのロールも抑えられるので、俊敏なハンドリングが実現されています。また、このレイアウトはスムーズな回転フィールと独特のエンジンサウンドも魅力の一つです。
軽量ボディの利点
「トヨタ86(ZN6)スバルBRZ(ZC6)」は、車重約1,200kg台という軽量ボディも大きな特徴です。アルミ材の採用や部品の小型化など、徹底した軽量化により、パワーウェイトレシオが向上し、加速や減速、ハンドリングレスポンスが圧倒的に良くなります。軽い車体はドライバーの操作に忠実に反応するため、操縦のしやすさやコントロール性が高まり、走る楽しさを存分に味わうことができます。
低重心設計とハンドリング
水平対向エンジンと軽量コンパクトな設計が相まって、「86とBRZ」は非常に低い重心を実現しています。これによりコーナリング中のロールが抑えられ、高速域でも優れた安定性を発揮します。また、サスペンションやボディ剛性にも工夫が施されており、路面の情報を的確にフィードバックするハンドリングが楽しめます。低重心設計は、サーキットはもちろん、日常走行でもしっかりと恩恵を感じることができます。
6速MTとATの選択肢

「トヨタ86とスバルBRZ」は、スポーツカーらしく6速マニュアルトランスミッション(MT)だけでなく、6速オートマチック(AT)もラインナップされています。MTはダイレクトな操作感とエンジンの力を余すことなく引き出せる点が魅力で、まさに運転する喜びを体感できます。一方ATもパドルシフトを搭載しブリッピング機能※も備わっているので、手軽にスポーティな走りを楽しむことが可能です。それぞれ好みやライフスタイルに合った選択ができるのも、「86とBRZ」の大きなメリットです。
※ブリッピング機能によって、シフトダウン時にエンジン回転数を一時的に上げてギヤ側との回転数の差を小さくすることで、変速ショックを和らげることができます。
足回りのセッティング
「トヨタ86およびスバルBRZ」の足回りは、FRレイアウトならではの俊敏さと安定感を両立する絶妙なセッティングとなっています。フロントにはストラット、リアにはダブルウィッシュボーン式サスペンションを採用し、路面からの入力もしなやかに吸収します。「86・BRZ」特有のバランスを重視したセッティングは、乗り心地とハンドリング性能を高次元で両立させ、走る楽しさを鮮明に感じられる仕上がりとなっています。
ブレーキ性能

スポーツカーとしての性能を支えるのが、高いブレーキ性能です。「トヨタ86とスバルBRZ」は、前後に放熱性の高いベンチレーテッドディスクブレーキを(ブレンボ製は一部のグレード)標準装備し、しっかりとした制動力とコントロール性を確保しています。ワインディングやサーキットだけでなく、日常使いでも安心の効き味が魅力です。また、ブレーキバランスもしっかりと最適化されているため、フルブレーキング時も姿勢を乱しにくく、安全かつ楽しいスポーツドライビングを支えています。
トヨタ86とスバルBRZが愛される理由
「トヨタ86とスバルBRZ」は、そのスポーティかつ洗練されたデザインで多くのファンの心を掴んできました。ZN6・ZC6など初代モデルは、美しさと機能性を兼ね備えた独特の外観が特徴です。スタイリッシュなシルエットやこだわりのディテール、豊富なカラーバリエーションなど、所有する喜びを感じさせるデザインは、多くの人に愛され続けています。またカスタムやチューニングのベース車両としての魅力も大きく、個性を反映した一台に仕上げやすい点も人気の理由です。
ボディサイズ

初代「トヨタ86やスバルBRZ」のボディサイズは、スポーツカーとして理想的なバランスを実現しています。4240×1775×1300mm(全長×全幅×全高)というコンパクトかつワイドな設計は、低重心かつ軽量な走りを重視する86やBRZの特徴そのものです。狭い街中でも扱いやすく、峠道では敏捷なコーナリング性能を発揮します。このボディサイズが、日常の足としての使いやすさとスポーティなドライブフィールを両立させている点も、幅広い層から支持される理由の一つです。
エクステリアの美しさと独自性

エクステリアは「86・BRZ」ならではの魅力にあふれ、遠くからでもクルマを一目で見分けることができます。低く滑らかなボンネット、深いフェンダーアーチ、存在感あるリアエンドなど、ダイナミックなプロポーションはスポーツカーらしさを演出。細部には空力を意識したエアロパーツや個性的なライトデザインも取り入れられ、他のクーペとは一線を画するスタイリングです。この独自性がオーナーの所有欲を刺激し、「自分だけの一台」を持つ満足感につながっています。
インテリアのこだわり

インテリアには、走行時の一体感を重視した設計が随所に施されています。「86・BRZ」では、ドライバーが直感的に操作しやすいコックピットレイアウトや、スポーツ走行を意識したシート形状が特徴です。また、質感の高い素材やステッチを採用しつつ、無駄な装飾を省いたシンプルなデザインがスポーツカーの魅力を引き立てます。「86・BRZ」らしいドライビングへのこだわりが感じられる空間は、日々の運転をより楽しいものにしてくれます。
日常使いのしやすさ

スポーツカーとしての個性が際立つ「86・BRZ」ですが、日常使いでも高い実用性を誇ります。2+2のシートレイアウトで、後席は狭いものの短距離移動や荷物置きとして便利です。トランクスペースも意外に広く、日常の買い物やちょっとした旅行なら問題なくこなせる容量があります。また運転席周りの視界も良好で取り回しやすく、普段使いの乗用車としても十分な使い勝手です。オーナーからは「スポーツカーなのに普段使いできる」という声も多く聞かれます。
アフターパーツも充実
「86・BRZ」は、豊富なアフターパーツのラインナップも大きな魅力です。エンジン・吸排気系、サスペンション、ブレーキ、エアロパーツ、ECUチューニングなど、国内外のメーカーから膨大な種類の製品がリリースされており、自分好みの仕様へのカスタマイズが楽しめます。サーキットやスポーツ走行用のパーツも多く、パワーアップや足回りの強化だけでなく、ドライバーの好みに合わせた細かいセッティングも可能です。この自由度の高さが、ユーザーの熱いサポートを集める理由のひとつです。
維持費の安さ
初代「86・BRZ」は、一般的なスポーツカーと比較して維持費が抑えやすい点も人気の理由です。エンジンは2,000ccで、燃費もリッター12km(JC08モード)前後と優秀。車重約1,200kg台と軽量ボディで車検費用や税金も比較的リーズナブルです。消耗部品もトヨタやスバルの他車種と共通部分が多いため修理や交換も手軽です。カスタムパーツも中古市場に豊富に出回っており、特に「ZN6・ZC6」の初代モデルは手ごろな価格のパーツが多く、コスト意識の強いオーナーにも評価されています。
サーキット&スポーツ走行の魅力

サーキットやスポーツ走行は、クルマ好きの間で高い人気を誇っています。その理由は、普段の公道では味わえないダイナミックな運転感覚や、本来の車両性能を存分に引き出せることにあります。特に「トヨタ86・スバルBRZ」は、そのハンドリング性能や軽快な動きが評価され、サーキット走行を楽しむユーザーに愛されています。サーキットでは安全な環境で思い切りアクセルを踏み込むことができ、ドライバー自身のスキル向上にも繋がります。
サーキットでのパフォーマンス
サーキットでの走行は、車両本来のパフォーマンスを最大限に発揮できる絶好の場です。「トヨタ86やスバルBRZ」は、FRレイアウトによる理想的な前後バランスや、シャープなステアリングレスポンスが特長です。コーナーでの安定した挙動と素直なハンドリングは、タイムアタックやサーキット走行会でも多くのドライバーから高評価を得ています。純正状態でも十分にスポーツ性能を楽しめますが、ブレーキやサスペンションの強化などカスタム次第でさらに上の走りを目指すことも可能です。
ジムカーナやドリフトで人気の理由
ジムカーナやドリフト競技では、クルマのコントロール性や応答性が何より重要です。「トヨタ86やスバルBRZ」は、FRならではの軽やかなリアの動きと、ドライバーの操作にリニアに反応するハンドリングが魅力です。また、車両重量の軽さが瞬時の切り返しや繊細なアクセルワークを可能にし、初心者から上級者まで幅広いユーザーに支持されています。これらの特徴が、ジムカーナやドリフト競技で高い人気を誇る理由となっています。
まとめ
「トヨタ86とスバルBRZ」は、スポーツカーとしての純粋な楽しさを体現するモデルです。初代 「ZN6型トヨタ86とZC6型スバルBRZ」は、共同開発ならではの独自性を持ち、FRレイアウトや水平対向エンジンなど、走りへのこだわりが随所に詰まっています。美しいエクステリアやユーザーの個性を反映できるカスタムのしやすさ、維持費の安さも大きな魅力です。サーキットやジムカーナ、ドリフトといったモータースポーツシーンでのパフォーマンスにも優れ、多くのファンを獲得しています。現在でも中古車市場で高い人気を誇る理由は、普段使いにも適したボディサイズと快適なインテリア、そしてなによりも「走る楽しさ」にあります。「トヨタ86とスバルBRZは」、これからもスポーツカー好きにとって特別な存在であり続けるでしょう。