1分でわかる!オススメタイヤ診断はコチラ
PR

元タイヤショップ店員【乗り心地の良い】ミニバンタイヤランキング6選!ポイント解説

サマータイヤ比較
記事内に広告が含まれています。

タイヤは種類によって「乗り心地」が変わるのは、ご存じでしょうか? 「乗り心地の良いタイヤ」は、長距離のドライブでも疲れにくいなど 車の快適性にも大きく影響し、ユーザーのニーズも高まっています。コンパクトカーやセダンと違い一般的に車重が大きく重心が高いミニバンは、カーブ時にロール(車の傾き)や車線変更時ふらつく傾向にあり、タイヤが偏摩耗する原因にもなります。そんなタイヤ選びで迷ってしまいせんか?今回は「ミニバン用タイヤ」でもニーズの高い「乗り心地の良いタイヤ」について、国家資格整備士でタイヤアドバイザー資格を持つ筆者が解説していきます。

「乗り心地の良い」ミニバンタイヤランキング

筆者
筆者

一般社団法人日本自動車タイヤ協会(JATMA)のラベル評価をもとに、オススメランキングにしました。

第1位:ブリヂストン「レグノ GR-XⅢ」TYPE RV オススメ度 4.5

ブリヂストンが新しいプレミアムと位置づける、商品設計基盤技術「ENLITEN(エンライトン)」技術を搭載。静粛性の向上・快適な乗り心地・ウェット性能の向上などグレートバランスが進化。

同1位:ヨコハマタイヤ「アドバンdB V553」オススメ度 4.5

静粛性をさらに進化させただけでなく、摩耗の進行による静粛性とウェット性能の低下を抑制しています。電動車対応商品であることを表す独自マーク「E+(イー・プラス)」を打刻。「低電費」「静粛性」など電動車に特徴的なニーズに対応する技術を搭載したタイヤです。

第3位:ミシュラン「プライマシー4プラス」オススメ度 4

トレッド下部によりウェット性能の高いコンパウンドを使用した「エバーグリップ・テクノロジー」は、タイヤが摩耗した状態でのウェットグリップ性能を向上。安心感が続くプレミアムコンフォートタイヤです。

同3位:グッドイヤー「エフィシエントグリップ パフォーマンス2」オススメ度 4

トレッド中央部の3本のリブを大型化したパターンを採用することにより横剛性が大幅に向上。トレッド剛性を高めることで、ドライ路面での優れた操縦安定性とハンドリングを実現。高速走行時の車線変更でもふらつきが少なく乗り心地にも優れています。「コンフォートタイヤ」ならではのしなやかな乗り味はもちろん、静粛性やハンドリングにもこだわった上質なフィーリングを楽しめるタイヤです。

ダンロップ「ビューロ VE304」オススメ度 3.5

サイレントコアはタイヤのロードノイズ低減に寄与するだけではなく、空洞共鳴音と呼ばれる高速道路の継ぎ目などを乗り越えた時に、タイヤ内部で空気が共鳴して起こる共鳴音を低減。静粛性だけでなく高いウェット性能を持続できる技術を搭載。

トーヨータイヤ「プロクセス・コンフォートⅡs」オススメ度 3.5

剛性が高く操縦安定性に優れ、非対称ブロックピッチ配列とイン側に配置したラテラルサイプがノイズを低減し、快適な車内空間と高い静粛性を実現。

「REGNO GR-XⅢ」「ADVAN dB V553」「VEURO VE304」比較表



レグノ GR-XⅢ
タイプ RV


アドバン dB
V553


ビューロ
VE304
静粛性新開発「GR-tech Silentゴム」搭載、路面からの振動を吸収しロードノイズを低減。また構造に起因するロードノイズを、人間が気になりにくい音質にチューニングし静粛性を高めています。トレッドパターンを新たに設計し、構造をタイヤサイズごとに最適化しています。一つ一つのブロックが路面をたたく音を小さくするため、細かなブロックで構成し、パターンノイズを低減。ダンロップ独自技術のサイレントコア(特殊吸音スポンジ)をタイヤ内面に貼り付け、高い静粛性を実現しています。溝に3D波型グルーブを採用して風切り音を抑制。
乗り心地従来モデル「レグノ GRV2」と比較して突起乗越し時のショックを低減、後部座席まで揺れにくさを徹底ケア。乗り心地が向上しています。IN側をウェット性能、OUT側をドライ 性能に役割分担させ、排水性と操縦安定性のバランスを高次元で実現。またタイヤ構造の見直しで、ロードノイズの低減・静粛性を高めて上質な乗り心地を実現しています。剛性アップしながらも適度なたわみを持たせて、タイヤの繊細な「たわみ方」を工夫し、レーンチェンジ時のふらつき・コーナリング性能を高め安定性が向上。乗り心地が損なわれないベストなバランスを実現。
転がり抵抗性能
(ラベル評価)
高(AAA〜C)低
AA〜AAA〜AA
ウェット性能
(ラベル評価)
高(a〜d)低
aaa〜b

「PROXES Comfort Ⅱs」「PRIMACY 4+」「EfficientGrip Performance2」比較表



プロクセス
コンフォートⅡs


プライマシー4
プラス


E-Grip
パフォーマンス2
静粛性非対称ブロックピッチ配列を採用し、ピッチピーク分散により静粛性に寄与。IN側ラテラルサイプはピッチノイズ低減し、より静粛性を高めています。「サイレント・リブテクノロジー」により、接地面における接地部分と溝部分の比率を常に一定になるように設計されており、タイヤパターンから発する音圧を一定にして優れた静粛性を実現しています。「コンフォートタイヤ」ならではのしなやかな乗り味はもちろん、静粛性やハンドリングにもこだわった上質なフィーリングを楽しめるタイヤです。
乗り心地T-MODEによって編み出された高剛ベルト補強と高張力スチールベルトが操縦安定性を高めて、さらに上質な乗り心地を高い次元で両立しています。サイプ内の突起により、ブロック同士が互いに支え合い倒れこみを抑制。ブロック剛性を高めることで高速走行時の安定性とハンドリング性能の向上に寄与。トレッド中央部の3本のリブを大型化したパターンを採用することにより横剛性が大幅に向上。トレッド剛性を高めることで、ドライ路面での優れた操縦安定性とハンドリングを実現。高速走行時の車線変更でもふらつきが少なく乗り心地にも優れ、気持ちの良いハンドリングが楽しめます。
転がり抵抗性能
(ラベル評価)
高(AAA〜C)低
AA〜AAA〜AAA〜A
ウェット性能
(ラベル評価)
高(a〜d)低
bca〜b

「タイヤ通販」サイト「タイヤフッド」は購入と同時に取付予約ができます

【引用】株式会社BEAD

TIREHOOD(以下タイヤフッド)はオートバックスセブンとカーフロンティア(三菱商事グループ)出資の株式会社BEADが運営しています。タイヤフッドはタイヤ購入と取付予約が同時にできる、直営店を持たないタイヤ通販のネットサービスになります。タイヤをネット通販で購入するときは、 購入したあと取付作業をする店舗に電話で日時を確認するのが 一般的ですが、タイヤフッドなら購入手続きと同時に、 取付作業をする提携店舗の予約も自宅近くなど都合のいい場所を選び、オンライン上で予約が行えます。 購入したタイヤは予約した店舗に直送されるので、 予約日に車で店舗に行くだけです。店舗への電話は不要で、取付作業日まで 購入したタイヤを家に置いておく必要もなし! 女性にも利用しやすいサービスになっています。

\\すべてのタイヤに6ヶ月の無料保証//
筆者
筆者

「タイヤフッド」が優れているのは、購入したいタイヤ銘柄の在庫数の確認・取付店舗の予約の空き状況を購入前にネットで確認できるので、気軽に見積りできて予定が立てやすいところです。実際に、「タイヤフッド」で購入・取付を行った「体験レビュー」記事もあります。

「タイヤメーカー」で選ぶミニバンタイヤ比較

ブリヂストン「レグノ GR-XⅢ」タイプ RV

【引用】株式会社ブリヂストン

ブリヂストン「REGNO GR-XⅢ タイプRV」は、静粛性や乗り心地などの居住性を高い次元で両立させた「レグノ GR-XⅢ」のRV専用タイヤです。ブリヂストンが新しいプレミアムと位置づける、商品設計基盤技術「ENLITEN(エンライトン)」技術を搭載。静粛性の向上・快適な乗り心地・ウェット性能の向上などグレートバランスが進化。従来モデル「レグノ GRV2」と比較して、荒れた路面で気になりやすいロードノイズを12%・滑らかな路面で気になりやすいパターンノイズを8%低減しており、多人数乗車の多いミニバンの2列目・3列目の静粛性が向上しています。また「レグノ GR-XⅢ」の特性を引き継ぎながらRV専用パターンを採用。偏摩耗しやすいRV車の特徴に合わせ剛性を高めて、ふらつきと偏摩耗を抑制。さらに耐摩耗性も向上させ、RV車装着時の「レグノ GR-XⅢ」と比較して専用タイヤ「レグノ GR-XⅢ タイプRV」は19%向上して長持ちします。

筆者
筆者

「REGNO GR-XⅢ タイプRV」は、転がり抵抗性能AA〜A・ウェットグリップ性能aと評価も上がり、高い走行性能も高次元で両立しています。

ミシュラン「プライマシー4プラス」

【引用】日本ミシュランタイヤ株式会社

ミシュラン「PRIMACY4+(プライマシー フォープラス)」は「サイレント・リブテクノロジー」により、接地面における接地部分と溝部分の比率を常に一定になるように設計されており、タイヤパターンから発する音圧を一定にして優れた静粛性を実現しています。またトレッド下部によりウェット性能の高いコンパウンドを使用した「エバーグリップ・テクノロジー」は、タイヤが摩耗した状態でのウェットグリップ性能を向上。従来モデルの「プライマシー4」と比較してウェットブレーキング性能が約3.7%向上。安心感が長く続きます。

筆者
筆者

「プライマシー フォープラス」は新品時から摩耗時まで、ウェットブレーキ性能が持続することにより雨の日など濡れた路面でも安心です。

ダンロップ「ビューロ VE304」

【引用】住友ゴム工業株式会社

ダンロップ 「VEURO(ビューロ) VE304」は、ダンロップ独自技術のサイレントコア(特殊吸音スポンジ)をタイヤ内面に貼り付けており、高い静粛性を実現しています。このサイレントコアはタイヤのロードノイズ低減に寄与するだけではなく、空洞共鳴音と呼ばれる高速道路の継ぎ目などを乗り越えた時に、タイヤ内部で空気が共鳴して起こる共鳴音を低減する効果もあります。このほかタイヤ溝に3D波型グルーブという特殊な加工を施し、走行中の風切り音を軽減しています。静粛性だけでなく、高いウェット性能を持ち持続できる技術力も大きな特徴です。また摩耗が進むと溝幅が広がることで溝容積を確保。排水性能を維持し、ウェット性能の低下を抑制します。従来モデル「VE303」と比較して、ウェットブレーキ性能が14%向上。摩耗後もウェット性能を高くキープします。

筆者
筆者

住友ゴム(ダンロップ)の特徴は2006年に世界初でダンロップ独自技術のサイレントコア(特殊吸音スポンジ)をタイヤ内面に貼り付けたタイヤを発売し、高い静粛性を実現しています。

ヨコハマタイヤ「アドバンデシベル V553」

【引用】横浜ゴム株式会社

「ADVAN dB V553(アドバン デシベル V553)」は2017年より販売している「ADVAN dB V552」の後継モデルで、「上質な静粛性が持続するプレミアムコンフォートタイヤ」をコンセプトに開発されました。上質な静けさと乗り心地をドライバーや同乗者に提供するとともに、静けさと安全性がより長く持続するタイヤとして、従来モデルで好評の静粛性をさらに進化させただけでなく、摩耗の進行による静粛性とウェット性能の低下を抑制しています。「ADVAN dB V553」の開発ではトレッドパターンを新たに設計し、構造をタイヤサイズごとに最適化しています。一つ一つのブロックが路面をたたく音を小さくするため、細かなブロックで構成し、パターンノイズを低減。溝の量を増やして排水性を確保し、高いウェット性能を実現。これにより新品時の騒音エネルギーを従来モデルV552と比較して15%低減。さらに摩耗時の騒音エネルギーも22%低減しています。また「ADVAN dB V553」は、当社が展開する電動車対応商品であることを表す独自マーク「E+(イー・プラス)」を打刻。「低電費」「静粛性」など電動車に特徴的なニーズに対応する技術を搭載したタイヤになります。

筆者
筆者

「ADVAN dB V553」は、EV(電気自動車)に対応する独自マーク「E+(イー・プラス)」が刻印されています。電気自動車に対応する新しい技術は注目です。

トーヨータイヤ「プロクセス・コンフォート ツーエス」

【引用】トーヨータイヤ株式会社

「PROXES Comfort IIs (プロクセス・コンフォート ツーエス)」は、「トーヨータイヤ」のフラッグシップタイヤブランド「プロクセス」シリーズでより上質なクルージングを追求、環境性能も進化させたプレミアムコンフォートタイヤです。剛性が高く操縦安定性に優れ、非対称ブロックピッチ配列とイン側に配置したラテラルサイプがノイズを低減し、快適な車内空間と高い静粛性を実現。従来モデル「プロクセスC1S」比較して、パターンノイズが前席22%・後席14%低減しています。また転がり抵抗を28%低減して、ウェットグリップ性能を向上させるなど環境性能や安全性能にも対応しています。

筆者
筆者

「プロクセス・コンフォート ツーエス」は、欧州の高い環境基準にも対応しています。

グッドイヤー「エフィシェントグリップ パフォーマンス ツー」

【引用】日本グッドイヤー株式会社

「 EfficientGrip Performance 2(エフィシェントグリップ パフォーマンス ツー)(以下、E-Gripパフォーマンス2)」は、欧州グッドイヤーで開発されたコンフォートカテゴリーに属するブランドである「EfficientGrip」シリーズのフラッグシップモデルです。トレッド中央部の3本のリブを大型化したパターンを採用することにより横剛性が大幅に向上。トレッド剛性を高めることで、ドライ路面での優れた操縦安定性とハンドリングを実現。高速走行時の車線変更でもふらつきが少なく乗り心地にも優れ、気持ちの良いハンドリングが楽しめます。またトレッド部に弾力性と柔軟性が高いコンパウンドを使用し、ウェット路面でのブレーキ性能を従来モデルと比較して約9%向上させ、濡れた路面でも高い安全性を確保。耐摩耗性能にも優れたこのコンパウンドはロングライフ性能も約50%と大幅に向上。3つの独自テクノロジーのシナジー効果で、「ウェット性能」と「耐摩耗性能」を実現したことにより、優れた運動性能、低燃費、安全性、長持ち性能を実現したハイパフォーマンスコンフォートタイヤです。

筆者
筆者

「E-Gripパフォーマンス2」は、高い耐摩耗性能と、高速走行時のハンドリング性能やハイドロプレーニング現象を抑える高水準のウェット性能を実現しています。

ミニバンタイヤの特徴と選び方

ミニバンは重心が高くなる傾向にあり、タイヤ選びではふらつきにくく操縦安定性が高いタイヤが求められます。車重が2t近い車種もあり、耐久性の高く偏摩耗しにくいタイヤであることも重要です。また、家族や友人などが乗車する機会が多い場合など、ニーズに合わせて「乗り心地の良いタイヤ」を選ぶこともできます。

筆者
筆者

「ミニバン用タイヤ」はミニバンに合わせた設計や構造のタイヤで、ミニバン装着タイヤとして最適解と言えます。

乗り心地を重視したタイヤ選び

ユーザーニーズの高まりにより「タイヤメーカー」では、乗り心地を重視した「コンフォートタイヤ」を次々と開発しています。「コンフォートタイヤ」は、設計や構造により路面からくる振動・衝撃を和らげ乗り心地を向上させています。また路面からの騒音(ノイズ)を和らげることで、静粛性にも優れた快適な車内環境が期待できます。

筆者
筆者

「コンフォートタイヤ」の中でも、プレミアムモデルは「タイヤメーカー」最上位に位置し最新技術が使われています。

タイヤの性能を見分けるラベリング制度(ラベル評価)とは

タイヤの性能を、プロでなくても比較的簡単に見分ける方法があります。その方法と言うのが一般社団法人日本自動車タイヤ協会が発行しているラベリング制度です。この制度は消費者に対して分かりやすく、適切な情報提供をすることを目的としていて、2010年1月より運用されています。現在世界のタイヤメーカー14社が参画しており、根拠となるデーターをもとに認められた製品のみにラベル表示が許されています。グレーディングシステムと呼ばれる等級制度により等級分けされており、転がり抵抗係数が少ない方からグレードAAA〜Cの5等級でラベル表示されています。また転がり抵抗性能がA以上且つ、ウェットグリップ性能がa〜d範囲内のタイヤに低燃費タイヤ統一マークがついています。ウェットグリップ性能では4等級で性能の高い順からグレードa〜dで分けられaが最も高性能だとわかります。タイヤ製品ラベルやカタログ、webページなどで確認できるのでタイヤ選びでの参考になります。

筆者
筆者

タイヤの性能が基準以下だとラベル表示が許されないので、タイヤラベルがあると一定の性能が認められているタイヤだとわかります。

まとめ

えーがた

自動車業界が長く、カーディーラーでエンジニア(国家資格整備士)やフロント業務・ディーラー系輸送会社・タイヤ販売店(タイヤアドバイザー資格)での勤務経験もあります。仕事上、新車・中古車18000台以上の様々な車種の運転経験。タイヤ通販歴も20年以上でユーザー目線も活かしたブログ記事でみなさまのハッピーカーライフのお役に立てれば幸いです。

えーがたをフォローする

第1位:ブリヂストン「レグノ GR-XⅢ」TYPE RV オススメ度 4.5

ブリヂストンが新しいプレミアムと位置づける、商品設計基盤技術「ENLITEN(エンライトン)」技術を搭載。静粛性の向上・快適な乗り心地・ウェット性能の向上などグレートバランスが進化。

同1位:ヨコハマタイヤ「アドバンdB V553」オススメ度 4.5

静粛性をさらに進化させただけでなく、摩耗の進行による静粛性とウェット性能の低下を抑制しています。電動車対応商品であることを表す独自マーク「E+(イー・プラス)」を打刻。「低電費」「静粛性」など電動車に特徴的なニーズに対応する技術を搭載したタイヤです。

第3位:ミシュラン「プライマシー4プラス」オススメ度 4

トレッド下部によりウェット性能の高いコンパウンドを使用した「エバーグリップ・テクノロジー」は、タイヤが摩耗した状態でのウェットグリップ性能を向上。安心感が続くプレミアムコンフォートタイヤです。

同3位:グッドイヤー「エフィシエントグリップ パフォーマンス2」オススメ度 4

トレッド中央部の3本のリブを大型化したパターンを採用することにより横剛性が大幅に向上。トレッド剛性を高めることで、ドライ路面での優れた操縦安定性とハンドリングを実現。高速走行時の車線変更でもふらつきが少なく乗り心地にも優れています。「コンフォートタイヤ」ならではのしなやかな乗り味はもちろん、静粛性やハンドリングにもこだわった上質なフィーリングを楽しめるタイヤです。

ダンロップ「ビューロ VE304」オススメ度 3.5

サイレントコアはタイヤのロードノイズ低減に寄与するだけではなく、空洞共鳴音と呼ばれる高速道路の継ぎ目などを乗り越えた時に、タイヤ内部で空気が共鳴して起こる共鳴音を低減。静粛性だけでなく高いウェット性能を持続できる技術を搭載。

トーヨータイヤ「プロクセス・コンフォート ツーエス」オススメ度 3.5

剛性が高く操縦安定性に優れ、非対称ブロックピッチ配列とイン側に配置したラテラルサイプがノイズを低減し、快適な車内空間と高い静粛性を実現。

「乗り心地の良いタイヤ」を買うなら「タイヤ通販」オススメランキング

「タイヤ交換」を安くする方法として、「タイヤ通販」を利用してネットから買うのがオススメです。「タイヤ通販」は実店舗を置かずにコストを小さくでき、タイヤ価格を低く抑えられる特徴があります。またタイヤ価格もネットで比較しやすく、タイヤをより安く買えるメリットがあります。そこでオススメの「タイヤ通販」をランキング形式にまとめましたので、ぜひ参考にしてください!

第1位:オートウェイ

「タイヤ単体」「タイヤ・ホイール」セットで価格が最安値!安いだけでは無く国際的な品質規格を、クリアしたタイヤだけを輸入しているのでコスパで選ぶならオートウェイです!

第2位:タイヤフッド

他社ではオプションのパンク保証が無料です。提携協力店も最多の4900店から最寄りの取付店を見つけることができ、例えば普段ご利用されているガソリンスタンドなどが見つかるはずです。予約もネットで完結して、取付店での追加の支払いもないのでスムーズです。サービスや利便性で選べばタイヤフッドがオススメです。

第3位:タイヤワールド館ベスト

「タイヤ・ホイール」セット販売に強みがあり、ホイールも国内外30以上の有名ブランドから選べるのでお好みのホイールが見つかるはずです。タイヤ単体でも「トーヨータイヤ」販売本数が東北・宮城でNo.1!強みがあり安いのでオススメです。

第4位:フジ・コーポレーション
フジ・コーポレーション

有名ブランドなど国内外30以上の「ホイールメーカー」の取扱いは最多クラス!ホイールの品揃えがとても豊富なので、こだわりのホイールも見つかるはずです。ホイールフィッティングルームでは、装着イメージが見れます。タイヤ単体も安くてオススメです。

第5位:カーポートマルゼン
価格と品揃えのバランスで選ぶならカーポートマルゼン

「タイヤ・ホイール」セットなら送料無料!窒素ガス充填費用込みなのでセルフで交換される方にもオススメ。価格と品揃えのバランスで選ぶならカーポートマルゼンです。

番外編:モボックス

「 mobox(モボックス)」は、ブリヂストンが運営するタイヤの「サブスクリプション(定額支払い)」サービス。「新品タイヤ+メンテナンス+パンク補償」サービスを利用することができて 月々の支払いが一定なので、タイヤ購入時の大きな出費もなくワンランク上のタイヤを選択することも可能です。詳細ページでは、タイヤ専門店での勤務経験もある筆者が「タイヤ通販」との違いについて詳しく解説しています。

番外編:タイヤ・ホイールカンパニー

「タイヤ・ホイール カンパニー」は、中古タイヤ・中古スタッドレスタイヤを中心とした商品を多数取り揃え、その在庫数は常時10,000本以上!様々な車種に対応するタイヤ・ホイールセットなどユーザーのニーズに合わせた商品もご用意しておりオススメです。

タイトルとURLをコピーしました